医院ブログ・お知らせ| 戸田市中町で歯科をお探しの方は 戸田ファースト歯科矯正歯科まで 土日診療

  • 電話
  • メニュー
ご予約・お問い合わせはこちら

〒335-0012 埼玉県戸田市中町1-10-9

医院ブログ・お知らせ

不正咬合とその影響について

 

こんにちは!

今回のテーマは「不正咬合」です。

歯並びが悪い、または上下の歯が正しい位置で噛み合っていない状態のことを不正咬合と呼びます。

不正咬合は時に、身体に様々な悪影響を及ぼすことがあります。

今回は不正咬合の種類と、それがきっかけで起こり得る悪影響についてご紹介します。

 

———-

 

【不正咬合の種類】

①叢生(そうせい)

歯が並びきれずに重なって凸凹に生えるなど、生え方が不揃いの状態を指します。

俗に呼ばれる乱杭歯、八重歯もこの叢生のことをいいます。

歯と顎の大きさの不調和により起こる不正咬合です。

大きさの不調和があると、歯が正しく並ぶために必要なスペースが足りず、重なったりずれた場所に生えてしまいます。

また、乳歯が早期に抜けてしまうことでその空間に左右の歯が移動し、その後に生えてくる永久歯のスペースを奪ってしまうというケースもあります。

 

②上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の前歯や上顎が前へ出ている状態を指します。

俗に呼ばれる出っ歯はこの上顎前突のことをいいます。

上の前歯が突出しているため、意識して唇を閉じようとしないと口が開いてしまいやすいです。

原因には骨格による先天的なものと、日々の習慣や幼少期の指しゃぶりや舌で歯を押す癖などによる後天的なものがあります。

 

③下顎前突・反対咬合(かがくぜんとつ・はんたいこうごう)

下の前歯が前に出ていて、上下の前歯数本の噛み合わせが逆になっているような状態のことを指します。

俗に呼ばれる受け口・しゃくれがこれにあたります。

原因としては下顎の過度な成長や上顎の成長不足などの遺伝的・先天的なものと、口呼吸や歯を舌で押す、下顎を前に出すなどの癖による後天的なものがあります。

 

④開咬(かいこう)

上下の歯を咬み合わせると、奥歯はきちんと咬み合うのに前歯が咬み合わず、隙間ができる状態のことを指します。

専門的にはオープンバイトとも呼ばれます。

原因としては、骨格や筋肉など遺伝的・先天的なものと、口呼吸や長期にわたるおしゃぶりの使用や指しゃぶり、舌で歯を押す癖などによる後天的なものがあります。

さらに一度開咬になってしまうと、その隙間に舌や唇が入り込む癖が発生して、症状が悪化することがあります。

前歯ではなく奥歯で舌を噛む癖がある人や、お口の大きさに対して舌が大きすぎる人などでは臼歯部(奥歯)での開咬が起こることもあります。

 

⑤過蓋咬合(かがいこうごう)

上下の噛み合わせが深く、下の前歯が上の前歯で隠れて見えない状態になる噛み合わせです。

専門的にはディープバイトとも呼ばれます。

過蓋咬合は咬み合わせが深いため、奥歯に力がかかりやすい噛み合わせです。

そのため、奥歯を噛みしめる癖がついてしまうことがあります。

また、食いしばった際には通常の噛み合わせよりも奥歯に負荷がかかりやすい状態となっています。

噛みしめや食いしばりは歯を少しずつ摩耗させるため、削れて短くなっていきます。これを咬耗と呼びます。

咬耗が進むと、知覚過敏を起こしやすくなったり、咬合力によって歯の根が折れるような事態を引き起こすこともあります。

原因としては骨格による遺伝的・先天的なものと、長期にわたる指しゃぶりや舌で歯を押す癖、唇を咥え込む癖などによる後天性のものがあります。

 

【不正咬合による悪影響】

①咀嚼力の低下

不正咬合によって噛み合わせが悪くなると、食べ物を上手く咀嚼することができなくなります。

咀嚼が不十分だと胃や腸に負担がかかりますし、周辺の骨や筋肉の成長を妨げる原因にもなります。

 

②虫歯や歯周病、病気のリスクが高くなる

歯列に凸凹があったり、重なっていたりすると、磨き残しができやすくなってしまいます。

また、上顎前突の方などは口が閉じづらいために、口腔内の乾燥を引き起こすこともあります。

口腔内が乾燥した状態は細菌が繁殖しやすいため、これも虫歯や歯周病のリスクを高める要因になります。

不正咬合は口呼吸を招くこともあります。

鼻呼吸であれば鼻がフィルターとなり、外部から侵入する菌やウイルスを遮断することができますが、口から入った菌やウイルスはダイレクトに体内に侵入してしまうため、口呼吸が慢性的になると風邪や鼻炎などの病気に罹りやすくなってしまいます。

 

③発音しづらくなる

発音・発語において歯はとても重要です。

歯や唇を利用して発音する音は非常に多いです。

上顎前突や下顎前突などの不正咬合がある場合、それらを上手く利用することができずに発音しづらくなることがあります。

 

④口の中を怪我しやすくなる

上顎前突の場合、転んだ時に前歯をぶつけやすくなり、歯自体を損傷してしまうことがあります。

また、過蓋咬合などは、舌や歯を傷つけることもあります。

口の中を自分で噛んでしまうと、そこから口内炎を発症することも少なくありません。

 

⑤筋肉疲労

不正歯列は噛み合わせのずれが起こりやすく、咬合圧が均等に分散されないために一部の筋肉だけが強く使われてしまうことがあります。

それにより顎関節症を引き起こしたり、周辺の組織にも影響し肩こりや頭痛につながることもあります。

 

⑥コンプレックスにつながる

出っ歯や受け口、しゃくれなどのワードはネガティブなものとして捉えられます。

精神的なダメージを受けるほどのコンプレックスを抱えている方も少なくありません。

歯列矯正を希望する方の多くは、コンプレックスを原因とすることが多いといわれています。

 

———–

 

異常が不正咬合の種類とそれによって引き起こされることのある悪影響です。

ひとくちに不正咬合といっても様々な種類があり、また不正咬合につながる原因というのも人それぞれです。

ご自身の嚙み合わせに疑問があったり、お子様の生え変わりの状況などに不安がありましたら、ぜひお気軽にご相談下さい。

2024年4月5日

🎏5月の休診日・振替診療、院長不在日のお知らせ🌿

 

5月1日(金)休診とさせていただきます。

5月10日(金)休診とさせていただきます。午後からは通常通り診療いたします。

5月19日(日)午後院長不在でございます。

 

5月6日(月)診療いたします。

 

そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。

また、毎週水曜日院長不在でございますので、合わせてご承知おきください。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇

 

2024年4月1日

🌸4月の休診日のお知らせ📛

 

4月5日(金)院内勉強会のため、午前休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療いたします。

 

そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇

 

2024年3月1日

黄ばみや茶色など、歯の変色について

 

こんにちは!今月のテーマは「歯の変色について」です。

歯の色の変化は日常生活の様々な要因によって引き起こされます。
今回はその主な原因や、その予防策や対処方法についてご説明させていただきたいと思います。

歯が黄ばんだり茶色く見えたりするその原因には、歯の表面に色素が付着する「外因性」のものと、

歯の内部が変色する「内因性」のものとに分けられます。

以下にその内容を詳しく書いていきたいと思います。

【外因性の変色】
1.食品・飲料による着色
コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素を含む飲料は、歯の表面に着色を残すことがあります。
カレーやトマトソースなどの色素の強い食品も着色の原因となります。

2.喫煙
喫煙をすることで、タバコのタールやニコチンにより歯に黄色い着色を引き起こします。
また、タールには粘着性があるために、飲食物の着色も付着しやすくなります。

3.清掃の不足
お口の中がきれいに清掃できていないと、歯の表面にプラーク(歯垢)が蓄積し、着色を引き起こします。
また、歯垢の中に含まれる色素を作り出す菌によって、歯垢がオレンジ色や緑色に変色することもあります。

4.修復物の劣化
歯の修復物、いわゆる詰め物や被せ物の劣化によっても、歯の色が変化して見えることがあります。
プラスチックを使用した詰め物や被せ物で治療を行った場合、プラスチックが劣化して色調の変化が起きます。
また、金属を使用している場合、金属成分が浸み出し、それが歯や歯茎に付着すると、黒っぽく見えることがあります。

5.虫歯
歯は通常、少し黄みを帯びた白色をしていますが、初期の虫歯になった歯は、艶がなくなり白っぽくなります。
これを専門用語で「白濁」と呼びます。
その後虫歯が進行してくると、今度は茶色や黒色として見えるようになります。

【内因性の変色】
1.薬剤による影響
歯の形成期(0〜12歳頃)にテトラサイクリン系の抗生物質を大量に摂取した場合、副作用として歯の変色を引き起こすことがあります。
また、歯の強化・虫歯予防に効果の高いフッ素ですが、これを過剰に摂取した場合にも白い変色が起きることがあります。

2.年齢による変化
歯の外側は、「エナメル質」という灰白色〜半透明の硬い組織で覆われており、その内側には「象牙質」という乳白色〜黄色い組織があります。
そして、加齢に伴いエナメル質は少しずつすり減っていきますが、内側の象牙質は黄色味が強くなっていきます。
そのため、歯が黄色っぽく見えるようになります。

3.歯の病気や外傷
虫歯や歯の根の病気、歯の外傷も歯の色を変化させることがあります。
上記で説明させていただいた象牙質のさらに内側に、歯髄と呼ばれる、いわゆる歯の神経があります。
虫歯治療などによりこの歯髄を取る処置を行なった場合や、虫歯の進行や歯を強くぶつけて歯髄が死んでしまうと、歯が徐々に黒っぽく変色してくることがあります。

【予防・対処方法】
ご自身でできる歯の着色対策は、プラークや色素の付着を予防することです。
着色を引き起こす食品や飲料の摂取を控えめにしたり、摂取後はなるべく速やかに水で口をすすぐかブラッシングを行います。

プラークの付着が長時間に及ぶと、歯石と呼ばれる硬さを持ったものに変化します。
歯石となってしまうとブラッシングでの除去は不可能となるので、歯科医院にて専門のクリーニングを行う必要があります。
また、そのほかの着色もクリーニングにて除去できることがあります。

以上のように「歯の変色」といっても、その原因は実に様々です。
定期的な歯科検診、適切な口腔清掃の維持などにより、歯の変色を起こさないよう予防することがとても大切です。
歯を美しく健康に保つため、まずは定期検診の受診を推奨しております。
そのほか、お口の中のお悩みや気になることがございましたら、併せてご相談ください。

 

2024年3月1日

気になったことはありませんか?口臭について

 

こんにちは!

さて、皆さんは自分のお口のにおいが気になったことはありませんか?

自分のお口のにおいが気になったことがあるか、という質問に対して、日本人は約9割の方が気になったことがあると回答したそうです。

さらに近年ではマスクをつける機会も多く、さらに気になりやすくなったことと思います。

今回はそのお口のにおい、口臭について詳しくお話ししていきたいと思います。

 

口臭には大きく分けて3つ、生理的口臭、病的口臭、心因性口臭に分けられます。

以下に特徴を記していきます。

 

① 生理的口臭

こちらは健康な人、そうでない人、どなたにでも起こりうる口臭です。

においの強い食べ物を食べた時にお口からにおいがする時があると思いますが、それも生理的口臭に含まれます。

また、朝起きるとお口から嫌な臭いがすることがありませんか?

これにはお口の中の唾液の量が関係してきています。

唾液にはにおいのもとになる細菌を洗い流したり、細菌の繁殖を抑える働きがあります。

分泌される唾液の量は、日中起きているときと比べて、夜間寝ている時には圧倒的に少なくなります。

すると、寝ている間にはお口の中で細菌が繁殖しやすい状況になってしまいます。

これが朝の口臭の原因となります。

 

② 病的口臭

こちらは病気が原因となって発生する口臭のことです。

糖尿病など全身性の病気が原因となることもありますが、この病的口臭で圧倒的に多いのは、お口の中の疾患が原因になっているケースです。

お口の疾患といっても様々なものがありますが、その中でも口臭と深くつながりがある疾患は虫歯と歯周病です。

まずひとつ、虫歯が進行するとタンパク質が細菌により分解され、不快なにおいを出します。虫歯が深く、かつ多い程、においは強くなります。

そして次に、歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの境目に深さを伴う歯周ポケットができます。

この深い歯周ポケットにはプラーク(歯垢)や、それが硬くなった歯石が溜まり、強いにおいを発します。

プラークや歯石は細菌の塊であるため、それらが歯周ポケット内に溜まり続けると身体が拒否反応を示して、より歯周ポケットが深くなり細菌が溜まりやすくなるという悪循環に陥りやすくなります。

ほかには舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の上にできる細菌や老廃物などの塊、義歯の清掃不良、口呼吸によるお口の乾燥、唾液分泌の低下なども原因となります。

 

③ 心因性口臭

こちらは自臭症とも呼ばれます。

検査をしても口臭が認められず、本人だけが口臭があると思い込んでしまうケースを指します。

ストレスが溜まっていたり、精神的に不安定な状態の方、神経質であったり自責の念が強い方に多く見られます。

 

【においの種類】

においには複数の特徴、種類があり、それぞれ原因となる物質が違っています。

主に原因となる物質は硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドといいます。

勿論例外等もありますが、お口のにおいが気になったら原因追求の参考にしてみてください。

 

①硫化水素

卵が腐ったような臭いがします。起床時の口臭など、生理的な口臭の多くを占めています。

 

②メチルメルカプタン

生臭い魚のような臭いです。歯周病患者にみられる口臭です。

 

③ジメチルサルファイド

生ゴミのような臭いです。飲食物による一過性の口臭や、内臓の病気が原因です。

 

【改善するためには】

いずれの場合も、改善するには根本的原因を治療および除去する必要があります。

方法としてはまず口腔内清掃(セルフケア)、それに加え、歯科医院での定期的なクリーニング、虫歯治療、歯周病治療などがあります。

お家でのセルフケアにはどうしても限界があり、ご自身では歯の表面から完全に汚れを取り切ることはできません。

ですので、健康維持のためには歯科医院での機械を使った定期的なクリーニングは必須となります。

また、虫歯や歯周病は早期発見・早期治療がとても重要です。

そのためにも、定期検診も欠かさず行いましょう。

 

口臭と一言に言っても様々な原因があります。

他にも疑問やご質問等ありましたら、来院時にご相談ください。

 

2024年2月10日

🎎3月の休診日のお知らせ🍑

 

3月1日(金)院内勉強会のため、午前休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療いたします。

3月6日(水)午後15時(14時30分 最終受付)まで診療とさせていただきます。

その代わり、通常お昼休みである13時〜14時30分も診療いたします。

3月8〜11日院長不在のため、休診とさせていただきます。

 

そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇

 

2024年2月10日

非常時の口腔ケアについて

こんにちは!

さて、今回は万が一災害が発生した際の、口腔ケアについてお話していきたいと思います。

まず、なぜ災害時にも口腔ケアが必要かということですが、口腔内に適切なケアを行わないと、

口腔内で細菌が増加したり、栄養不足やストレスによる抵抗力の減少、嚥下機能の低下などを引き起こします。
こういった状態で食べ物が気管に入る(誤嚥)と、細菌の感染などにより肺炎などの病気に罹ってしまうことがあります。
誤嚥性による肺炎はここ数年でもわが国の死因の上位に位置している大変危険な病気です。

誤嚥性肺炎について特に注意しなくてはならないのは、高齢者の方です。
高齢者の方は加齢により飲み込む能力が低下しており、誤嚥が起きやすい状況にあります。
入れ歯を装着している方は、毎食後は入れ歯を外し洗うようにしてください。
水が自由に使えない場合は、ティッシュペーパーで汚れを拭い取るようにしましょう。
最低でも一日に一度は行っていただくと良いかと思います。
もし義歯洗浄剤や義歯ブラシが使えるようであれば、そちらも取り入れてください。

こういったトラブルが起きないようにするために、災害時であっても口腔内は清潔に保つ必要性があります。
歯ブラシで清掃するのが一番理想的ではありますが、中々手に入らないこともあるかと思います。
その際は、食後に少量の水やお茶でゆすぐようにするか、ティッシュペーパーで拭うだけでも構いません。
水を多く用意できない場合は、ブラシの汚れをこまめにで拭いながら歯磨きを行い、最後に少量の水を2,3回に分けお口をゆすぎます。

また、液体歯磨きを使用していただくのも良いかと思います。
液体状なので、お口の中全体に素早く行き渡らせることができますし、歯磨き後にうがいをする必要がないため、薬効成分をお口の中に長く留めておけます。
汚れを軟らかく、落としやすくしてくれる利点もあります。

いざという時のために、非常用の持ち出し袋の中に、歯ブラシや液体歯磨きの用意をしておくと安心かと思います。
最近では水のいらない歯磨きシートなども市販されているため、そういった物を取り入れていただくのも良いかもしれません。

また、口腔内が乾燥していると細菌が繁殖しやすくなります。
唾液にはお口の中を健康に保つ働きもあるため、唾液が出るようにすることもとても重要です。
水分が取りづらい状況になることも多く、口腔乾燥に陥りやすいですが、唾液腺マッサージにより乾燥の改善が見込めます。
耳の下の顎の付け根やあご下には唾液腺があるので、そこを指先で揉むようにすると効果的です。

日ごろからの口腔ケアを習慣づけておくと、非常時であっても柔軟に対応しやすくなります。
口腔ケアについて知りたいこと、分からないことなどがあればお気軽にお声がけ下さい。
皆さまが心穏やかに過ごされることをお祈りしております。

2024年1月21日

👹2月の休診日と院長不在日のお知らせ🍫

 

2月9日(金)院内勉強会のため、午前休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療いたします。

月5〜7院長不在でございます。(診療は行なっております)

2月11日は診療いたします。代わりに、12日は振替で休診とさせていただきますのでご注意ください。

 

そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇

 

2024年1月20日

妊娠中の口腔内の変化について

 

こんにちは!

今回は妊娠中の口腔内に置きやすい変化、その対処法について取り上げています。

【妊娠中の口腔内の変化】
⓵虫歯になりやすくなる
妊娠をすると、唾液の量が減るとされています。
唾液には、虫歯になりかけて軟らかくなった歯を、再石灰化といって硬く強化するとても大切な作用が含まれています。
唾液の量が減るということはこの作用が働きづらくなるうえ、自浄作用というお口の中をきれいにする効果も落ちてしまいます。
また、つわりによる嘔吐によって胃酸が歯に触れたり、食べ物の趣向が変わって酸性の強いものを摂取したり、

一度にたくさんの食事が摂れないために数回に分けて食事をしたり、間食が増えてしまったりなどの変化が表れる方が非常に多くみられます。
そして、以上のことはどれも、お口の中が中性から酸性に傾くことに繋がります。
酸性の状態というのは、簡単に説明をすると虫歯が出来やすい環境ということになります。
また、つわりによって歯磨きを行いにくいことも多く、これも虫歯になりやすくなる大きな要因です。

⓶歯肉炎・歯周炎になりやすくなる
妊娠中はホルモンバランスが変化し女性ホルモンが増加しますが、それを好む細菌がいるために、歯肉炎や歯周病になりやすくなるといわれています。
そして、その炎症によって生まれる物質が血液を介して全身に波及すると、子宮を収縮させる物質の分泌が促され、本来の出産予定日よりもはやく子宮収縮が引き起こされてしまい、早産や低体重児のリスクが高くなると言われています。
重度の歯周病の人が早産となるリスクは、歯周病でない人に比べて7~8倍ともされています。
加えてタバコやアルコールなども摂取している人は、さらにリスクが高まります。

【対処法】
まず、なるべく間食を含めた食事後には歯磨きをしましょう。
歯磨きができないタイミングのときは、なるべく糖分の入ったものは避けてください。

歯磨きのときに気持ち悪くなってしまう方は、ヘッドの小さな歯ブラシを使うと、喉や舌などに触れづらくなるため、気持ち悪くなるのを防ぎやすいです。
また、歯ブラシを動かす際にもなるべく動きは小さく、そして奥に向かって揺り動かすよりも、手前に掻き出すように動かしてもらうとよいです。
姿勢も少し前かがみ気味にすると、気持ち悪さが軽減されることが多いとされていますので、試してみてください。

歯磨きの際には歯磨き粉を使う方が多いかと思いますが、このときにおいの控えめな歯磨き粉を使っていただくのも良いと思います。
さらに洗口剤を歯磨き前に使っていただくと、汚れが落ちやすくなるためこちらもおすすめです。
しかし、身体にストレスがかかることが一番良くないので、なかなか歯磨きもままならないというほどであれば、あまり神経質にならずに調子の良いときに磨くという心持ちで居ていただくのも良いかと思います。
妊娠中というのは非常にデリケートな状態ですので、どうぞ心身に負担のかからないようお過ごしください。

妊娠中はお口のトラブルがとても起きやすいため、歯医者さんでの検診とクリーニングが非常に重要となってきます。

健康に過ごしていただくために、体調のよろしい時にぜひ歯科医院へとお越しいただければと思います。

 

2024年1月20日

🌄1月の休診日と院長不在日のお知らせ⛷

 

1月12日(金)院内勉強会のため、午前休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療いたします。

1月14日午前、15〜17日、22〜24日、29日、31日院長不在でございます。(診療は行なっております)

 

そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇

 

2024年1月6日

1 2 3 4 5 6 15
 
  • ご案内
  • 24時間受付ネット予約はこちら

〒335-0012
埼玉県戸田市中町1-10-9

  • 診療時間


Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

Sun
09:30

13:00
/ 9:30

12:30
14:30

18:30
/ 14:00

17:00
※土日も診療しております。
休診日/木曜日・祝祭日
  • 初診・急患随時受付
  • 各種保険適用
  • 地図

  • お車:ベルク戸田中町店敷地内の駐車場をご利用ください。

  • 診療案内

  • ・一般歯科診療

  • ・小児歯科

  • ・矯正歯科

  • ・インプラント

  • ・歯科口腔外科

  • ・審美歯科

  • ・ホワイトニング

  • ・歯周病治療

  • ・予防・クリーニング

  • 先進設備の導入
  • 土日診療
  • わかりやすい説明
  • バリアフリー設計 キッズルームあり
トップへ戻る
トップへ戻る