医院ブログ・お知らせ| 戸田市中町で歯科をお探しの方は 戸田ファースト歯科矯正歯科まで 土日診療

  • 電話
  • メニュー
ご予約・お問い合わせはこちら

〒335-0012 埼玉県戸田市中町1-10-9

医院ブログ・お知らせ

11月休診日のお知らせ

11月4日(金)午前中のみ院内勉強会の為休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療致します。

ご迷惑お掛けいたしますが宜しくお願い致します🙇

 

2022年10月17日

🍇10月休診日のお知らせ🍂

10月7日(金)午前中のみ院内勉強会の為休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療致します。

ご迷惑お掛けいたしますが宜しくお願い致します🙇

 

2022年9月26日

🍡9月の休診日のお知らせ🎑

9月9日(金)午前のみ院内勉強会の休診となります。

午後は通常通り診療行います!

ご迷惑お掛け致しますが宜しくお願い致します🙇

2022年8月17日

詰め物、インレーについて

前回のブログで虫歯の治療の事を書いたので、今回は詰め物の種類についてお話します。
C2と診断されて広範囲で削る虫歯や、隣接した虫歯(歯と歯の間)の治療は削る時に痛みが出ないように麻酔をしてから削っていきます。
削った部分には詰め物・インレーで修復する必要があります。
型取りをして、1.2週間後にインレーをsetします。
インレーは素材の種類によって費用が異なります。
☆E-maxインレー  ¥44,000(税込)
E-maxインレーとは、セラミック素材(陶器)を使用した詰め物です。セラミックは見た目が白く美しく天然の歯に近い透明感があり治療してるのが分からない位キレイに仕上がります。
また表面がつるつるとしており、吸水性が低い為着色や汚れがつきづらく、虫歯や歯周病になりにくいです。
セメントを光で固めるので、密着度が高く隙間から汚れが入りにくいです。
デメリット
  • 歯ぎしり食いしばりによって、強い力が加わると割れてしまうことがある。
  • 保険のインレーに比べると削る範囲が多くなる。
  • 自費なので費用が高い。
☆ジルコニアインレー¥66,000(税込)
ジルコニアとは白い金属と呼ばれるほど強度があり、丈夫な素材です。E-maxと比べても高い強度があり、色の白さからも装着後の歯との馴染みがよく美しい見た目になります。
同じセラミックでも、E-maxとの違いは強度と透明感です。
ジルコニアインレーは強度が高いですが、透明感はE-maxの方が高く仕上がりがキレイです。
デメリット
  •  強度が高いので、噛み合わせの歯が削れてしまう事があります。
  • 自費なので費用が高い。
自費のインレーは5年保証が付いてます。
外れたり割れたりしても保証内無料でお作りします。
しかし、年に3回以上メンテナンスに来てる方が対象になります。setしてから検診に来てない無い場合は保証の対象外となりますので、ご注意ください。
☆保険適用のインレー(銀歯)
メタルインレーは保険適用の詰め物です。
金銀パラジウム合金を使って作られる銀歯になります。金属でできたメタルインレーは非常に硬くて丈夫で、強い力がかかる奥歯でも安心して付けれます。
保険内で治療出来るので、1本¥2,000前後で作る事が出来ます!
デメリット
  •  金属アレルギーの原因になる。
  • 歯茎に黒ずみを起こす事がある。
  •  セメントが水に溶けやすいので、時間が経つと徐々に歯と詰め物に隙間ができます。歯ブラシで磨けないその隙間に虫歯菌が入り込むため、虫歯になり再治療がいずれ必要になることが多いです。
  • 審美的に目立ちます。
型取りが必要な治療の場合は必ずインレーの種類のカウンセリングをしております。
虫歯の再発リスク、審美的にセラミックでの治療のご案内もしておりますが、保険内で治療される方も多くいらっしゃいます。
分からない事、ご質問等あればお気軽にスタッフにご相談下さい。

2022年7月27日

🌻8月休診日のお知らせ🌻

8月5日(金)午前 休診

8月7日(日)   休診

8月29日(月)〜9月7日(日)夏季休暇

の為休診となります。

お盆は通常通り診療致します。

ご迷惑お掛け致しますが、よろしくお願い致します🙇

2022年7月16日

虫歯の進行と治療法について

前回の虫歯になる原因についてお話したので、今回は進行と治療法についてお話していきます‼️
虫歯の症状
  •  歯が黒くなったり穴が空いている
  •  冷たい物がしみる
  •  フロスが引っかかり、通しにくくなる
  •  噛むと痛い
  • ズキズキとした痛みがある
この様な症状がある場合は、虫歯の可能性があります。
冷たい物がしみるのは、知覚過敏や食いしばりによって症状が出る場合もあります。
虫歯の症状と似ているので、レントゲン撮ることで診断出来ます。
虫歯の進行によって治療法が変わります。
歯医者さんで虫歯のチェックをした時に、C〜と言われた歯は虫歯です。
C0〜C4で進行度を表しています。
C0虫歯初期
痛みはなく歯の色が少し白く濁ってきます。
この状態で虫歯に気がつくのは難しいです。
歯が白濁して気になる方は、治療にお越しください。
この状態であれば、再石灰化により健康な状態に歯を戻すことが出来ます。
治療方法
フッ素塗布やブラッシング指導を行い、セルフケアで歯の質を高めて再石灰化を促しつつ進行を阻止します。
治療中は定期的な経過観察が必要です。
C1…歯の表面(エナメル質)に穴が空いた状態
エナメル質を溶かし、小さな穴が空いた状態です。この時はまだ痛みはありません。麻酔をしなくても治療が可能です。
治療方法
虫歯の部分だけを削り、削った部分にコンポジットレジン(CR)と呼ばれるプラスチック樹脂を詰めていきます。
1日で治療が終わります。
C2…象牙質(歯の内部)まで達するが、歯髄にまでは及んでいない虫歯。
まだ神経には達していないので強い痛みは無いが、冷たい物や甘い物がしみ始めます。
 虫歯の範囲が大きいと、食べ物が詰まりやすくなります。
治療方法
麻酔をして虫歯を削って型取りをして後日出来上がった詰め物(Inインレー)をsetしていきます。
削る範囲が大きかったり、歯と歯の間の虫歯はCRでは外れやすいので、型取りをして詰め物をsetする必要があります。
詰め物は1.2週間で出来上がって来ます
☆種類については次回お話します。
C3歯髄(神経)まで達した虫歯
歯の神経まで虫歯が到達し歯髄炎を起こした状態です。穴は大きい場合と、小さくても内部で進行している場合があります。レントゲンを撮って判断します。この時には、熱いものがしみたり、激しい痛みを引き起こします。
治療方法
歯髄炎(pulプル)を起こしてる場合は、神経の痛みが強く出るため、何もしていなくてもズキズキと激痛になります。麻酔して虫歯を大きく削って神経を取り除き根管治療を行います。
根尖性歯周炎(Perペル)になると細菌感染により神経が死んで根の中が腐敗している状態です。
根の先に膿が溜まり、歯茎が腫れて根の先に膿の袋を作り、瘻孔(膿の出口)が歯茎に出来る場合があります。
痛みが少ないことが多いですが、炎症が強くなければ根の先が腫れてジンジンした痛みが出てきます。
感染状態が悪く、痛みや腫れなどの症状が強い場合は麻酔が効かないため、当日に治療ができない場合があります。その時は、抗生物質などを服用していただき、炎症状態が落ち着いてから根管治療に入ることが多いです。
C4歯の頭の部分が崩壊し、根だけが残った虫歯
治療方法
この状態までくると、神経が死んでしまい痛みを感じなくなることがほとんどです。歯を残す事が難しく、ほとんどの場合が抜歯になります。
早期に虫歯を治療していれば、治療期間や費用も少ないですが、C3まで進行すると何ヶ月も治療に通ったり費用もかかってきます。
3.4ヶ月に一度検診通う事で歯石や着色除去、虫歯予防のフッ素塗布や早期に虫歯を発見出来ます。
是非、歯科検診にお越しください!

2022年6月29日

🌞7月休診日のお知らせ🌞

7月の休診日が増えたので再度お知らせ致します。

7月13(水)午後

7月16日(土)午後

7月17日(日)

休診となります。

ご迷惑お掛け致しますがよろしくお願い致します。

2022年6月28日

🌈6月7月の休診日のご案内🌈

6月15日(水)診療時間は17時まで(最終受付16時30分)

6月19日()午後休診

7月8日 (金)午前休診

7月16日()午後休診

7月17日()休診

となります。

ご迷惑お掛け致しますがよろしくお願い致します🙇

2022年6月8日

虫歯について

毎日歯磨きしていても、虫歯を0にするのは難しいです。
それは虫歯になる原因は沢山あるからです。
原因が多い人ほど虫歯になりやすいです。
虫歯になる原因
  •  虫歯菌
お口の中には300種類の細菌がいると言われています。
その中の虫歯菌(ミュータンス菌)と言われる細菌が原因で虫歯が発生します。
ミュータンス菌は糖質を分解して酸を出します。
この酸が歯を溶かして虫歯になります。
虫歯菌の数が多いと虫歯になりやすいです。
  • 糖質
食べ物に含まれる糖質は虫歯の大好物です。
ダラダラ食事を取ったり、間食や甘い飲み物を沢山飲むような食生活をしていると、口の中に常に糖質がある状態になり虫歯になりやすくなります。
  • 歯の質
歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。
丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、ビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。
  • 唾液の質
虫歯になりにくい人は唾液の量が多くサラサラしています。
唾液には抗菌作用がありますが、唾液の量が少なく粘ついているとお口の中が洗い流せなくなり、エナメル質が酸によって溶かされる時間が長くなり、歯の再石灰化(酸性により歯を溶けない様唾液が歯を守る)が起こりにくく虫歯になってしまいます。
唾液が粘つく原因は…
よく噛まずに食べる
口呼吸をしている
飲酒や喫煙
ストレス
によって唾液が出にくくなります。
  •  歯並び、噛み合わが良くない
歯並びが悪いと、歯全体ではなく一部にのみ強い力かかるようになります。その部分のエナメル質が割れて虫歯になりやすくなります。
歯並びが悪いと、歯磨きをしにくくなるので食べカスやプラークが詰まりやすく虫歯になりやすいです。
虫歯の進行
飲食をすると、その直後に虫歯菌が糖分を栄養にして酸を作り、歯垢(プラーク)が酸性になります。
この時、エナメル質(歯の表面)の内側からカルシウムやリンが溶け出していく「脱灰」反応が起きます。その後30分ほどで、唾液の働きにより酸が中和され、2時間かけてカルシウムなどのミネラル成分がエナメル質内に戻ってきます。これを再石灰化」といいます。この脱灰と再石灰化のバランスがうまくとれていると虫歯にはなりません。
糖分を口にする回数が多すぎたり、歯垢(プラーク)がたくさん付いているとバランスが崩れ、歯の質の弱い部分から虫歯が進行していきます。
虫歯を防ぐには…
食生活が一番重要になります‼️
食事を始めて3分でお口の中は歯が溶ける酸性になります。
食後➡️30分かけて歯が溶けない中性になる➡️2時間かけて再石灰化し終わる
食後2.5時間かけて再石灰化が終わるので、間食や糖分の多い飲み物を飲む時間が長いとそこから2.5時間再石灰化に時間が必要になります。
間食はなるべく控えて、歯が再石灰化する時間を作りましょう😄
口の中を酸性にしない為には、歯垢(プラーク)を歯磨きやデンタルフロスでキレイに除去する事が大事になります。
プラークは細菌の塊で歯周病の原因にもなります。
  プラークをそのままにしておくと、歯石となり歯ブラシでは落とせなくなります。
歯石の除去は歯科医院でしか落とせません。
プラークを歯に残さない為にしっかりと歯磨きをしていきましょう‼️
虫歯や歯周病を防ぐためにも、3ヶ月に1度は定期検診が大事になります。
検診での虫歯の早期発見と歯石を取ることで歯周病の予防にも繋がります。
乳歯が虫歯になると、永久歯にも影響が出ます。
歯並びが悪くなってしまい、根っこに細菌が溜まり虫歯になりやすくなります。
歯科医院でのフッ素が虫歯予防になるので、お子さまもフッ素の塗布に3ヶ月に1度の検診をオススメしてます✨
毎日の歯磨きと歯科医院での検診で虫歯予防をしていきましょ‼️

2022年5月29日

🐌🌂6月休診のお知らせ🌂🐌

6月10日(金)午前は院内勉強会の為休診となります。

午後からは通常通り診療致します。

ご迷惑おかけ致しますが、宜しくお願い致します🙇

2022年5月16日

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 15
 
  • ご案内
  • 24時間受付ネット予約はこちら

〒335-0012
埼玉県戸田市中町1-10-9

  • 診療時間


Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

Sun
09:30

13:00
/ 9:30

12:30
14:30

18:30
/ 14:00

17:00
※土日も診療しております。
休診日/木曜日・祝祭日
  • 初診・急患随時受付
  • 各種保険適用
  • 地図

  • お車:ベルク戸田中町店敷地内の駐車場をご利用ください。

  • 診療案内

  • ・一般歯科診療

  • ・小児歯科

  • ・矯正歯科

  • ・インプラント

  • ・歯科口腔外科

  • ・審美歯科

  • ・ホワイトニング

  • ・歯周病治療

  • ・予防・クリーニング

  • 先進設備の導入
  • 土日診療
  • わかりやすい説明
  • バリアフリー設計 キッズルームあり
トップへ戻る
トップへ戻る