医院ブログ・お知らせ
歯ぎしり・食いしばり「ブラキシズム」について
こんにちは!
さて、今月のテーマは「ブラキシズム」です。
みなさんは「ブラキシズム」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
あまり聞き慣れない言葉かと思いますが、実はみなさんにとって案外身近な言葉なのです。
ではブラキシズムとは何かと言いますと、いわゆる「歯ぎしり」や「食いしばり」などの、お口やその周辺にみられる習慣的な癖のことを指す専門用語です。
ここで、ブラキシズムの種類についてもご説明したいと思います。
ブラキシズムは大きく分けて3種類、以下のように分類されます。
1.タッピング
歯を素早く噛み合わせ、カチカチと音を出す癖のことです。
2.クレンチング
上下の歯でぐっと食いしばる癖のことです。
音が出ないため、他人から指摘されることはほぼありません。
そのため、ご自身で違和感を覚えるまでは気づかない場合が多いです。
3.グラインディング
歯を強くこすり合わせて、ギリギリと音を出す癖のことです。
いわゆる「歯ぎしり」にあたります。
このブラキシズムですが、大なり小なり、誰しもが行っているものではあるのですが、実は歯やそれを支える骨、歯肉、それだけではなく、身体中へと悪影響を及ぼす恐れがあります。
人間が噛む時の力というのは、自分の体重ほど大きな力が出ていると言われています。
ブラキシズムの場合、その大きな力が一瞬ではなく持続的に加わるため、歯やその周辺にとても大きな負担がかかってしまうのです。
中でも多いと言われているのが、睡眠中に行われる歯ぎしりです。
睡眠中に行われるため、自覚症状が少なく周囲の方に指摘されて初めて気付く方も多いです。
また、ストレス社会と言われる昨今では、日中に食いしばりをしている方も増えています。
食いしばりも音が鳴らないため、顎まわりの筋肉の疲労感や、歯に症状が表れるまで気づかない方が多いです。
通常では上下の歯というのは接触をしておらず、2〜3mmほど離れている状態であり、上下の歯が接触する時間というのは、物を食べる時も含めても、たった20分弱ほどと言われています。
強く食いしばっていなくても、上下の歯が常に触れ合っているという方はいらっしゃいませんか?
実はそれもひとつのブラキシズムなのです。
では、このブラキシズムで起こる恐れのある悪影響とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
ブラキシズムでは、普段噛み合わせている時よりも大きな力が長時間加わり続けるため、歯の表面が削れてしまったり、歯と歯肉の付け根がえぐれることがあります。
歯の表面が削れてしまうと、歯の内部組織が露出してしまい、いわゆる知覚過敏(歯がしみる)の症状が出てくることもあります。
酷いケースでは、あまりに強い力がかかることによって歯が割れてしまうこともありますし、歯ぐきが腫れたり、噛んだ際に痛みが出ることも少なくありません。
また、影響が及ぶのは自分の歯だけではなく、詰め物や被せ物が外れてしまったり、割れてしまう恐れもあるのです。
さらに、周辺に起きてくる悪影響として、歯を支える骨が吸収(減ってしまう)されてしまったり、歯周病の悪化に繋がることもあります。
また、顎の関節や、顔面の筋肉などがひどく疲れたり、痛みが出ることもあります。
頭痛や肩こりに繋がってくることもありますし、昨今では腰痛などと関係してくる場合もあるとされています。
では、ブラキシズムの治療についてもお話したいと思います。
ブラキシズムの治療のひとつにスプリント治療と呼ばれるものがあり、一般的にはこちらの治療を行うことが大半です。
スプリント治療ではご自身の歯の型を取り、専用の透明なマウスピースを作製、装着します。
上下の歯が直接触れ合うことがなくなるため、本来歯や歯肉、顎周辺にかかってくる負担をマウスピースによって緩衝、軽減していくことができます。
日中の食いしばりが多い方の場合では、日中にも装着を推奨することもあります。
もうひとつの方法として、ボトックス注射による治療法があります。
ボトックス(ボツリヌス)とは、ボツリヌストキシンと呼ばれる複合毒素から毒素を取り除かれて抽出されたタンパク質の一種であり、筋肉を弛緩させる作用があるため、歯ぎしり・食いしばりに有効とされています。
また、発達した筋肉を弛緩させる関係上、エラ張りの解消や顎のシワの改善の効果も付随することがあります。
ブラキシズムはご自身ではなかなか気づきにくい習癖です。
お口の中の状態やレントゲンから判明することもありますので、気になる症状がある方はもちろん、そうでない方もお気軽にご相談ください。
2023年4月5日
🎎3月の休診日のお知らせ🌷
3月10日(金)午前中 のみ、院内勉強会のため休診とさせていただきます。
午後からは通常通り診療いたします。
そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。
ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇
2023年2月18日
こんな歯磨剤があります
こんにちは!
さて、今月のテーマは引き続き「歯磨剤(歯磨き粉)」です。
先月は歯磨剤の成分について細かくお話をさせていただきましたが、今月はよりイメージがつきやすくなるよう、具体的な商品例を挙げていこうと思います。
前回、歯磨剤は大きく分けて2種類あるということをお話させていただきました。
歯磨剤は「化粧品」と「医薬部外品」の2種類に分類される、というものです。
今回ご紹介していく商品は全て「医薬部外品(基本成分+薬用成分)」となります。
▼左から、コンクール ジェルコート、チェックアップスタンダード、チェックアップコドモ、下段シュミテクト
〇コンクール ジェルコートF
成分としてフッ化ナトリウム(虫歯予防)、塩酸クロルヘキシジン(歯肉炎・歯周炎予防)、ポリリン酸ナトリウム(歯石予防)などが含まれているため、口腔内の疾患の予防にとても効果的な歯磨剤です。
泡立たない処方のため、磨いている場所を確認しながら磨くこと(磨き残しの防止)に適しています。
また辛味もほぼありませんので、お子さまを始めとした辛味の苦手な方にも安心して使っていただけます。
〇チェックアップ スタンダード
成分としてフッ化ナトリウム(虫歯予防)を含み、加えてフッ化ナトリウムの滞留性を向上させる成分も含まれているため、虫歯予防に対して高い効果を発揮する歯磨剤です。
こちらも泡立ちにくい処方となっており、少量のお水で洗口することが可能です。そのためフッ化ナトリウムの歯面への滞留性をより高めることができますので、虫歯予防に対してさらに高い効果を得られます。
〇チェックアップ コドモ
お子さま向けにつくられたチェックアップです。
少量ではありますが泡立つ処方になっており、うがいが必要となりますので、ご自身でうがいが可能な4歳〜14歳のお子さまに適しています。
ほんのりとやさしいフルーツの香り(ストロベリー、アップル、グレープ)がするため、お子さまの初めての歯磨剤として導入しやすいことが特徴です。
もちろんフッ化ナトリウムも配合されております(濃度もお子さま向けに調整してあります)ので、虫歯予防の効果もしっかりと得られます。
〇チェックアップ ジェル
成分としてフッ化ナトリウム(虫歯予防)が含まれています。
そしてこちらは上記2点と違い、研磨剤が一切含まれていないため、汚れを落としやすくする効果はありません。
歯磨きを終えたあとに使っていただく、仕上げ用の商品です。
生えはじめの歯や根元が見えている歯など、虫歯になりやすい歯などに特におすすめです。
〇シュミテクト
成分として硝酸カリウム(知覚過敏予防)が含まれており、しみる症状がある方にとても効果的な歯磨剤です。
またフッ化ナトリウム(虫歯予防)、グリチルリチン酸(歯肉炎・歯周炎予防)なども配合されていますので、しみる症状がなくとも、どなたにも広く使っていただけます。
等々、数多くの歯磨剤が販売されています。
年齢や目的、お口の中の状況に合わせて選択していただくと、より良いセルフケアを叶えることができますので、是非とも参考にしてみてください。
そして、とても大切なポイントとして、歯磨剤には使用方法があります。
それを守って使用しなければ折角の薬用効果を十分に発揮することはできません。
歯磨剤の正しい使用方法や、どんな歯磨剤を選ぶべきかなど、患者さまごとに適した情報をお伝えすることができますので、是非とも定期検診に足を運んでいただければと思います。
2023年2月6日
🍫2月の休診日のお知らせ☃️
2月10日(金)午前中 のみ、院内勉強会のため休診とさせていただきます。
午後からは通常通り診療いたします。
2月26日(日)院長不在のため、休診とさせていただきます。
そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。
ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇
2023年1月22日
歯磨剤について
こんにちは!
さて、今月のテーマは「歯磨剤(歯磨き粉)」です。
毎日の歯磨きをするにあたって、多くの方が歯磨剤を使用されているかと思います。
ではなぜ、なんのために歯磨剤を使用するのでしょうか?
今回は歯磨剤がどういうものか、どんな効果があるのかについてお話したいと思います。
まず、歯磨剤は大きく分けて2種類あるということをご存知でしょうか?
歯磨剤は「化粧品」と「医薬部外品」の2種類に分類されます。
基本成分だけでできているものが「化粧品」、基本成分に薬効成分が加えられているものを「医薬部外品」といいます。
ちなみに、日本で市販されている歯磨剤の90%は「医薬部外品」に分類されるものです。
では次は、基本成分と薬効成分についてご紹介いたします。
【基本成分】
・研磨剤:歯面の汚れを落としやすくします。
主成分:炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸 など
・発泡剤:口の中で歯磨剤の拡散を助けます。
主成分:ラウリル硫酸ナトリウム など
・湿潤剤:適度な湿り気を与え、乾燥、硬化を防ぎます。
主成分:グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール など
・粘結剤:適度な粘性を与えます。
主成分:アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース など
・香料:香味と爽快感を与えます。
主成分:メントール、サッカリンナトリウム など
・保存料:酸化、変質を防ぎます。
主成分:パラオキシ安息香酸エステル、パラベン など
【薬効成分】
・う蝕予防
主成分:モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム など
・歯肉炎、歯周炎予防
主成分:塩化クロルヘキシジン、グリチルリチン酸、トラネキサム酸 など
・歯石沈着予防
主成分:ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム など
・歯垢の分解
主成分:デキストラナーゼ など
・口臭防止
主成分:銅クロロフィリンナトリウム、塩酸クロルヘキシジン など
・知覚過敏防止
主成分:乳酸アルミニウム、硝酸カリウム など
・ヤニ汚れの除去
主成分:ポリエチレングリコール
等々、こんなにも様々な効果があります。
実は、歯ブラシだけでも汚れを落とすことは可能です。
しかし、歯磨剤を使用したほうがより効果的、かつ +α の効果も得ることができるため、使用することをおすすめしております。
歯磨剤は数多くの種類が販売されているため、選ぶのもなかなか難しいかと思います。
これらを参考に、ご自身の口腔内に合わせて歯磨剤を選んでみてください。
今の自分の口腔内について把握したい、どんな歯磨剤を選んでいいかわからない、などございましたら、定期検診の際などにお気軽にお尋ねください。
2023年1月11日
🎍1月の休診日のお知らせ🌅
12月28日(水)午後〜年明け1月3日(火)年末年始の為、休診となります。
1月4日(水)から通常通り診療いたします。
1月13日(金)午前中 のみ、院内勉強会の為休診とさせていただきます。
午後からは通常通り診療いたします。
ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇
2022年12月26日
補助清掃用具について
2022年11月30日
🎄12月・年末年始の休診のお知らせ(訂正版)🎍
以前にお知らせした内容に変更がございましたので、訂正いたします。
12月7日(水)午後 院長不在の為休診となります。
12月9日(金)院内勉強会の為、14時30分〜17時30分の診療となります。
12月13日(火)午後 院長不在の為休診となります。
12月28日(水)午後〜年明け1月3日(火)年末年始の為休診となります。
1月4日(水)から通常通り診療致します。
ご迷惑お掛け致しますが、ご理解ご協力お願い致します🙇
年末はご予約が混み合うことが予想されますので、検診等ご希望の方はお早めのご予約をお願いいたします。
2022年11月27日
🎄12月・年末年始の休診のお知らせ🎍
12月7日(水)午後 院長不在の為休診となります。
12月9日(金)午前 院内勉強会の為休診となります。
12月13日(火)16時までの診療となります。
12月28日(水)午後〜年明け1月3日(火)年末年始の為休診となります。
1月4日(水)から通常通り診療致します。
ご迷惑お掛け致しますが、ご理解ご協力お願い致します🙇
年末はご予約が混み合うことが予想されますので、検診等ご希望の方はお早めのご予約をお願いいたします。
2022年10月31日
歯ブラシの種類、選び方について
こんにちは!
さて、今月のテーマは「歯ブラシ」です。
みなさんが毎日行っている歯磨き、これはただのエチケットとしての習慣ではなく、
虫歯や歯周病と言った病気の予防として、とても大きな意味や効果を持っています。
しかし、お口の中の状態に適した歯ブラシを選ばないと、その効果が発揮されなかったり、かえって悪影響を及ぼす危険性もあります。
ただ一口に歯ブラシと言っても、歯ブラシコーナーには数多くの種類が並んでいて、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は歯ブラシの種類や選び方のポイントについてご説明させていただきます。
では、実際にどんな種類の歯ブラシがあるのかご紹介いたします。
当院でも取り扱っている歯ブラシで、「GC」というメーカーさんから出ている歯ブラシがございます。
こちらは日本製の歯ブラシで、歯科医院でも目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この歯ブラシですが、目的によって大きく分けられておりますので、以下にご説明させていただきます。
————
①目的別
・Bシリーズ
→虫歯予防に適しています。
・Pシリーズ
→歯周病予防に適しています。
②毛の硬さ別
・Mタイプ(ふつう)
→歯周病の予防に効果的であり、健康な歯肉~軽度の歯周炎の方に適しています。
・Sタイプ(やわらかい)
→知覚過敏のある方や、歯肉の痛みが強い・歯肉が下がってきている、等の進行した歯周炎の方に適しています。
③ヘッド(歯ブラシの先端部分)の大きさ別
・「ルシェロ」(サイズ名→10)
→ヘッドの大きさは中程度で、数多くの方に適しています。
・「ピセラ」(サイズ名→20)
→ヘッドが小さく、10代の方や女性の方、えづきやすい方などに適しています。
・「グラッポ」(サイズ名→30)
→ヘッドが大きく、軽い力でも持ちやすかったり、磨きやすいと言った歯ブラシをお探しの方に適しています。
柄やヘッドの大きさだけでもこれだけの違いがございます。
————
選び方ですが、①の「目的」→②の「硬さ」→③の「大きさ」の順に絞っていくと、お選びいただきやすいかと思います。
また、硬さについてですが、いわゆる「かため」はないのかな?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歯ブラシの毛の硬さによる汚れの除去効果、こちらには殆ど差はないのですが、一方で歯肉への傷のつきやすさには大きな差がございます。
そのため、歯ブラシの毛の硬さにつきましては「ふつう」「やわらかめ」が推奨されています。
大きさについても、狭くて見えづらいお口の中を綺麗に保つためには、自分のお口の大きさに合った歯ブラシを使うことがとても重要です。
磨きづらい場所がある方は、「タフトブラシ」と呼ばれるヘッドがとても小さく作られている歯ブラシを併用することもおすすめです。
また、お子様向けにヘッドが小さく、柄が持ちやすく作られた専用の歯ブラシもございます。
冒頭でもお話させていただきましたが、お家で行っていただくセルフケアとして、歯磨きはとても重要です。
定期検診を受けることももちろん重要なことですが、毎日の歯磨きがしっかりできていないと効果はあがりません。
歯ブラシを選ぶ際には、今現在のお口の中の状態を把握していただくことが必要不可欠です。
検診の際にはその方に適した歯ブラシ、ブラッシング方法についてお伝えすることもできますので、ぜひとも定期検診に足をお運びください。
2022年10月24日
- ご案内
〒335-0012
埼玉県戸田市中町1-10-9
診療時間
月 Mon |
火 Tue |
水 Wed |
木 Thu |
金 Fri |
土 Sat |
日 Sun |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30 ▼ 13:00 |
○ | ○ | ○ | / | ○ | 9:30 ▼ 12:30 |
|
14:30 ▼ 18:30 |
○ | ○ | ○ | / | ○ | 14:00 ▼ 17:00 |
- 初診・急患随時受付
- 各種保険適用
地図
お車:ベルク戸田中町店敷地内の駐車場をご利用ください。
診療案内
・一般歯科診療
・小児歯科
・矯正歯科
・インプラント
・歯科口腔外科
・審美歯科
・ホワイトニング
・歯周病治療
・予防・クリーニング