医院ブログ・お知らせ| 戸田市中町で歯科をお探しの方は 戸田ファースト歯科矯正歯科まで 土日診療

  • 電話
  • メニュー
ご予約・お問い合わせはこちら

〒335-0012 埼玉県戸田市中町1-10-9

医院ブログ・お知らせ

乳歯の生え替わりの時期、ご存知ですか?

 

こんにちは!今月のテーマは「乳歯の生え替わりの時期、順番」についてです。

人の歯は乳歯(こどもの歯)と永久歯(大人の歯)に分かれており、乳歯はすべていずれ永久歯へと生え替わりますが、

それが何歳頃なのか、どこの歯から生え替わりが始まるのかはご存知でしょうか?

また、歯によっては乳歯ではなく、はじめから永久歯が生えてくる場所もあるのです。

乳歯の頃、乳歯から永久歯に生え変わる頃というのは、将来の歯並びを決定づけるとても重要な時期です。

早めの矯正が有効な事例や、歯並びに関して気をつけたいところなど、今回はそれらについて詳しくお話ししたいと思います。 

 

 

 

 

 

▶︎すべて生えそろった乳歯の図。

日本語とアルファベットのふた通りの呼び名があります。

上半分が上あごの歯、下半分が下あごの歯を表しています。

 

 

1.乳歯が生えてくる順番

乳歯は、早いお子さんであれば生後6ヶ月ほどで生えてきます。

一般的には、下あごの真ん中に乳中切歯(Aとも言います)と呼ばれる歯が生えてきます。

6〜7ヶ月頃:下の乳中切歯(A) / 8〜11ヶ月頃:上の乳中切歯(A)

10〜11ヶ月頃:下の乳側切歯(B)/ 11〜12ヶ月頃:上の乳側切歯(B)

1歳6ヶ月頃:上下の第一乳臼歯(D)

1歳8ヶ月頃:上下の乳犬歯(C)

 2歳:上下の第二乳臼歯(E)

という順番で生えるお子さんが多いです。

そして、2歳半から3歳頃にはすべて生えそろいます。

生え始めてしばらくは歯並びが悪いこともありますが、多くの場合には次第にきれいに並んでいくため、あまり心配はいりません。

 

2.乳歯の時期に矯正が必要な場合 

上記に多くの場合には次第にきれいに並んでいくとお話しさせていただきましたが、そうでない場合もあります。

指しゃぶり舌を突き出したり、歯を押す癖など、乳歯の生え方やあごの成長に悪影響を及ぼす癖がある場合、その影響で歯並びが悪くなってしまう恐れがあります。

そういった癖がある場合、それを矯正し、専門家による歯磨きの指導を受けた方が良いこともあります。

気になる癖やしぐさがあれば、歯科医院にて相談してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

▶︎すべて生えそろった永久歯の図。

こちらも日本語とアルファベットのふた通りの呼び名があります。

上半分が上あごの歯、下半分が下あごの歯を表しています。

 

 

3.永久歯が生える順番

6歳〜7歳頃になると、乳歯から永久歯への生え替わりが始まります。

上あごは、まず第一大臼歯(6番)というはじめから永久歯である歯が生えてきます。

その生え始めの時期から、6歳臼歯と呼ばれることもあります。

6〜7歳頃:上下の第一大臼歯(6番)/ 下の中切歯(1番)

7〜8歳頃:上の中切歯(1番)/ 下の側切歯(2番)

8〜9歳頃:上の即切歯(2番)

9〜10歳頃:下の犬歯(3番)

10〜11歳頃:上の第一小臼歯(4番)

10〜12歳頃:上の第二小臼歯(5番)/ 下の第一小臼歯(4番) 

11〜12歳頃:上の犬歯(3番)/ 下の第二小臼歯(5番)

11〜13歳頃:下の第二大臼歯(7番)

12〜13歳頃:上の第二大臼歯(7番)

という順番で生えるお子さんが多いです。

そして、生え替わりが始まる1年前頃には、歯と歯の間に隙間が見られるようになります。

これは、あごが発育し、乳歯よりも大きな永久歯が生えるために必要なスペースです。

もしこの頃になっても隙間ができていないようなら、永久歯はスペースが足りないためにきれいに並びきることができず、歯列ががたつく(叢生/そうせい)恐れがあるため、要注意です。

 

4.乳歯と永久歯が混合する時期に矯正が必要な事例 

歯の生え替わりの時期は、将来の歯列とあごの成長にとってとても重要な時期です。

そのためこの時期には、歯科医院での定期健診をきちんと受け、ご自宅でも歯並びを小まめにチェックするようにしてください。

その際に気を付けるべきポイントは次のとおりです。

 

・前歯と奥歯のかみ合わせが正しいか

・乳切歯が抜けているか

・6歳臼歯、側切歯が正しく生えてきているか

・上の前歯の2本の間が5㎜以上空いていないか

 

生え替わりが進む間、一時的に歯並びが悪くなるケースがありますが、生え替わりが完了した時にきれいに並んでいれば問題ありません。

ただし、永久歯が正しい位置に生えていなかったり、スペースが足りておらずに生えてこられなかったりなど、

歯科医師が必要と判断した場合には、乳歯と永久歯が混合する時期から矯正を始める必要があります。 

歯列がきれいに並ばない場合、磨き残しが発生しやすくなるため、虫歯や歯肉炎、および歯周炎のリスクが上がってしまいます。

あごの成長や生え替わりを十分に考慮しながら、歯並びを整えることはとても大切です。

 

お子さんの矯正について、当院では「プレオルソ」というマウスピース式矯正装置を用いた治療法を選択しています。(症例によってはそれ以外の矯正方法も検討される場合があります)

この装置は「歯を直接動かす」のではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで「間接的に歯並びを改善」していくことが特徴です。

口周りの筋肉のバランスを整えたり、上記に挙げたような歯並びに影響を及ぼす恐れのある癖を矯正することにより、歯並びを理想の位置へと自然と並べていったり、舌の正しい位置付けを身体に学習させることができます。

プレオルソは着け外しのできる可撤式の装置であるため、固定式(いわゆるワイヤー矯正など)の装置に発生しやすい違和感や痛みを抑えることができます。

また食事の時も装置が外せますので、虫歯のリスクを減らすことができ、育ち盛りのお子さんにも安心して使っていただけます。

お子さんの癖や歯並び、また矯正の検討など、定期検診の際にももちろんご相談いただけますので、

何か気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

2023年6月7日

第3の疾患?トゥースウェアについて

こんにちは!
今月のテーマは「Tooth Wear(トゥースウェア)」です。

虫歯以外の原因によって歯の硬い組織が徐々に失われていくことを、専門用語でトゥースウェアと呼んでいます。
トゥースウェアは近年注目を浴びており、虫歯・歯周病に次ぐ第3の歯科疾患として位置づける必要があるともされています。

ここで、トゥースウェアの種類についてもご説明したいと思います。
トゥースウェアは大きく分けて4種類、以下のように分類されます。

1.咬耗
歯と歯を噛み合わせることによって生じるトゥースウェアです。

過度に歯をカチカチと噛み合わせたり、歯ぎしり・食いしばりなどが原因となります。
ストレス社会と言われる昨今では、歯ぎしり・食いしばりをしている方が増えていると言われています。
特に寝ている間に行われるものは気付きづらく、また無意識であるため防ぐことも難しいです。
通常では上下の歯というのは接触をしておらず、2〜3mmほど離れている状態であり、上下の歯が接触する時間というのは、物を食べる時も含めても、たった20分弱ほどと言われています。
強く食いしばっておらずとも、上下の歯が常に触れ合っているという方も咬耗を引き起こす恐れがあります。

2.摩耗
ブラッシングの力が強かったり、硬い歯ブラシでブラッシングを続けることで生じるトゥースウェアです。
歯肉が下がり歯の根っこが露出してくると、硬いエナメル質ではなく軟らかい象牙質が露出することとなり、摩耗しやすくなるため注意が必要です。
摩耗によって歯質が弱くなっているところに強いブラッシングを行うことでさらに摩耗が進み、悪循環となることが多いです。

3.酸蝕(さんしょく)
飲食物や胃酸によって歯質が溶けることを指し、またその症状に侵された歯を酸蝕歯と呼びます。
柑橘系などのフルーツおよび飲料、お酢、スポーツドリンクの飲み過ぎ、逆流性食道炎や嘔吐癖など、習慣的に歯が酸に接触する頻度が高い、もしくは時間が長いことが酸蝕につながります。
また、常時酸の蒸気の中で仕事をされている、酸処理などの職業についている方にも酸蝕のリスクがあります。
口腔が乾きやすい口腔乾燥症の方も、口内が酸性になりやすいので注意が必要です。

4.アブフラクション(強い噛み合わせによる歯質の欠損)
強く咬むことによって発生する力が歯の付け根の部分に集中することで起こります。
強い力が根元に集中するため、その部分に微小な亀裂が発生し、その後、破折を繰り返しながら欠損が拡大していきます。
歯の表面が削れてしまうために歯の内部組織が露出してしまい、いわゆる知覚過敏(歯がしみる)の症状が出てくることも少なくありません。

トゥースウェアによって変化した歯の形態自体は、コンポジットレジンと呼ばれるプラスチックや被せ物治療などで修復することができますが、トゥースウェア自体を防ぐものではありません。
トゥースウェアを予防するには、生活習慣の改善や正しいブラッシング、歯ブラシや歯磨き粉の選択、フッ素塗布による歯質の強化、逆流性食道炎の治療など、その方、その症状によって様々なアプローチ方法があります。
また、歯ぎしり・食いしばりについてはナイトガード(マウスピース)を装着し、歯にかかる負担を軽減することも効果的です。

歯並びが原因で負担のかかりやすい噛み合わせが生じ、それがトゥースウェアを引き起こしている場合は、矯正治療によって改善・予防をすることができます。

気づかないうちにトゥースウェアに侵されている方も少なくありません。
定期的な検診で早期発見・予防に努めましょう。
気になることがあればお気軽にご相談ください。

2023年5月10日

🎏5月の休診日のお知らせ🍃

 

5月12日(金)院内勉強会のため、午前休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療いたします。

5月21日(日)は医師不在のため、午後休診とさせていただきます。(12時最終受付)

 

そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇

 

2023年4月10日

歯ぎしり・食いしばり「ブラキシズム」について

こんにちは!
さて、今月のテーマは「ブラキシズム」です。

みなさんは「ブラキシズム」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
あまり聞き慣れない言葉かと思いますが、実はみなさんにとって案外身近な言葉なのです。
ではブラキシズムとは何かと言いますと、いわゆる「歯ぎしり」や「食いしばり」などの、お口やその周辺にみられる習慣的な癖のことを指す専門用語です。

ここで、ブラキシズムの種類についてもご説明したいと思います。
ブラキシズムは大きく分けて3種類、以下のように分類されます。

1.タッピング
歯を素早く噛み合わせ、カチカチと音を出す癖のことです。

2.クレンチング
上下の歯でぐっと食いしばる癖のことです。
音が出ないため、他人から指摘されることはほぼありません。
そのため、ご自身で違和感を覚えるまでは気づかない場合が多いです。

3.グラインディング
歯を強くこすり合わせて、ギリギリと音を出す癖のことです。
いわゆる「歯ぎしり」にあたります。

このブラキシズムですが、大なり小なり、誰しもが行っているものではあるのですが、実は歯やそれを支える骨、歯肉、それだけではなく、身体中へと悪影響を及ぼす恐れがあります。
人間が噛む時の力というのは、自分の体重ほど大きな力が出ていると言われています。
ブラキシズムの場合、その大きな力が一瞬ではなく持続的に加わるため、歯やその周辺にとても大きな負担がかかってしまうのです。

中でも多いと言われているのが、睡眠中に行われる歯ぎしりです。
睡眠中に行われるため、自覚症状が少なく周囲の方に指摘されて初めて気付く方も多いです。
また、ストレス社会と言われる昨今では、日中に食いしばりをしている方も増えています。
食いしばりも音が鳴らないため、顎まわりの筋肉の疲労感や、歯に症状が表れるまで気づかない方が多いです。
通常では上下の歯というのは接触をしておらず、2〜3mmほど離れている状態であり、上下の歯が接触する時間というのは、物を食べる時も含めても、たった20分弱ほどと言われています。
強く食いしばっていなくても、上下の歯が常に触れ合っているという方はいらっしゃいませんか?
実はそれもひとつのブラキシズムなのです。

では、このブラキシズムで起こる恐れのある悪影響とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
ブラキシズムでは、普段噛み合わせている時よりも大きな力が長時間加わり続けるため、歯の表面が削れてしまったり、歯と歯肉の付け根がえぐれることがあります。
歯の表面が削れてしまうと、歯の内部組織が露出してしまい、いわゆる知覚過敏(歯がしみる)の症状が出てくることもあります。
酷いケースでは、あまりに強い力がかかることによって歯が割れてしまうこともありますし、歯ぐきが腫れたり、噛んだ際に痛みが出ることも少なくありません。
また、影響が及ぶのは自分の歯だけではなく、詰め物や被せ物が外れてしまったり、割れてしまう恐れもあるのです。

さらに、周辺に起きてくる悪影響として、歯を支える骨が吸収(減ってしまう)されてしまったり、歯周病の悪化に繋がることもあります。
また、顎の関節や、顔面の筋肉などがひどく疲れたり、痛みが出ることもあります。
頭痛や肩こりに繋がってくることもありますし、昨今では腰痛などと関係してくる場合もあるとされています。

では、ブラキシズムの治療についてもお話したいと思います。
ブラキシズムの治療のひとつにスプリント治療と呼ばれるものがあり、一般的にはこちらの治療を行うことが大半です。
スプリント治療ではご自身の歯の型を取り、専用の透明なマウスピースを作製、装着します。
上下の歯が直接触れ合うことがなくなるため、本来歯や歯肉、顎周辺にかかってくる負担をマウスピースによって緩衝、軽減していくことができます。
日中の食いしばりが多い方の場合では、日中にも装着を推奨することもあります。

もうひとつの方法として、ボトックス注射による治療法があります。
ボトックス(ボツリヌス)とは、ボツリヌストキシンと呼ばれる複合毒素から毒素を取り除かれて抽出されたタンパク質の一種であり、筋肉を弛緩させる作用があるため、歯ぎしり・食いしばりに有効とされています。
また、発達した筋肉を弛緩させる関係上、エラ張りの解消や顎のシワの改善の効果も付随することがあります。

ブラキシズムはご自身ではなかなか気づきにくい習癖です。
お口の中の状態やレントゲンから判明することもありますので、気になる症状がある方はもちろん、そうでない方もお気軽にご相談ください。

2023年4月5日

🎎3月の休診日のお知らせ🌷

 

3月10日(金)午前中 のみ、院内勉強会のため休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療いたします。

そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇

 

2023年2月18日

こんな歯磨剤があります

こんにちは!
さて、今月のテーマは引き続き「歯磨剤(歯磨き粉)」です。
先月は歯磨剤の成分について細かくお話をさせていただきましたが、今月はよりイメージがつきやすくなるよう、具体的な商品例を挙げていこうと思います。

前回、歯磨剤は大きく分けて2種類あるということをお話させていただきました。
歯磨剤は「化粧品」と「医薬部外品」の2種類に分類される、というものです。
今回ご紹介していく商品は全て「医薬部外品(基本成分+薬用成分)」となります。

 

▼左から、コンクール ジェルコート、チェックアップスタンダード、チェックアップコドモ、下段シュミテクト

 

 

 

 

〇コンクール ジェルコートF
成分としてフッ化ナトリウム(虫歯予防)、塩酸クロルヘキシジン(歯肉炎・歯周炎予防)、ポリリン酸ナトリウム(歯石予防)などが含まれているため、口腔内の疾患の予防にとても効果的な歯磨剤です。
泡立たない処方のため、磨いている場所を確認しながら磨くこと(磨き残しの防止)に適しています。
また辛味もほぼありませんので、お子さまを始めとした辛味の苦手な方にも安心して使っていただけます。

〇チェックアップ スタンダード
成分としてフッ化ナトリウム(虫歯予防)を含み、加えてフッ化ナトリウムの滞留性を向上させる成分も含まれているため、虫歯予防に対して高い効果を発揮する歯磨剤です。
こちらも泡立ちにくい処方となっており、少量のお水で洗口することが可能です。そのためフッ化ナトリウムの歯面への滞留性をより高めることができますので、虫歯予防に対してさらに高い効果を得られます。

〇チェックアップ コドモ
お子さま向けにつくられたチェックアップです。
少量ではありますが泡立つ処方になっており、うがいが必要となりますので、ご自身でうがいが可能な4歳〜14歳のお子さまに適しています。
ほんのりとやさしいフルーツの香り(ストロベリー、アップル、グレープ)がするため、お子さまの初めての歯磨剤として導入しやすいことが特徴です。
もちろんフッ化ナトリウムも配合されております(濃度もお子さま向けに調整してあります)ので、虫歯予防の効果もしっかりと得られます。

〇チェックアップ ジェル
成分としてフッ化ナトリウム(虫歯予防)が含まれています。
そしてこちらは上記2点と違い、研磨剤が一切含まれていないため、汚れを落としやすくする効果はありません。
歯磨きを終えたあとに使っていただく、仕上げ用の商品です。
生えはじめの歯や根元が見えている歯など、虫歯になりやすい歯などに特におすすめです。

〇シュミテクト
成分として硝酸カリウム(知覚過敏予防)が含まれており、しみる症状がある方にとても効果的な歯磨剤です。
またフッ化ナトリウム(虫歯予防)、グリチルリチン酸(歯肉炎・歯周炎予防)なども配合されていますので、しみる症状がなくとも、どなたにも広く使っていただけます。

等々、数多くの歯磨剤が販売されています。
年齢や目的、お口の中の状況に合わせて選択していただくと、より良いセルフケアを叶えることができますので、是非とも参考にしてみてください。

そして、とても大切なポイントとして、歯磨剤には使用方法があります。
それを守って使用しなければ折角の薬用効果を十分に発揮することはできません。
歯磨剤の正しい使用方法や、どんな歯磨剤を選ぶべきかなど、患者さまごとに適した情報をお伝えすることができますので、是非とも定期検診に足を運んでいただければと思います。

2023年2月6日

🍫2月の休診日のお知らせ☃️

 

2月10日(金)午前中 のみ、院内勉強会のため休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療いたします。

2月26日(日)院長不在のため、休診とさせていただきます。

そのほか、木・祝は通常通り休診でございますので、ご了承ください。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇

 

2023年1月22日

歯磨剤について

こんにちは!
さて、今月のテーマは「歯磨剤(歯磨き粉)」です。
毎日の歯磨きをするにあたって、多くの方が歯磨剤を使用されているかと思います。
ではなぜ、なんのために歯磨剤を使用するのでしょうか?
今回は歯磨剤がどういうものか、どんな効果があるのかについてお話したいと思います。

まず、歯磨剤は大きく分けて2種類あるということをご存知でしょうか?
歯磨剤は「化粧品」と「医薬部外品」の2種類に分類されます。
基本成分だけでできているものが「化粧品」、基本成分に薬効成分が加えられているものを「医薬部外品」といいます。
ちなみに、日本で市販されている歯磨剤の90%は「医薬部外品」に分類されるものです。
では次は、基本成分と薬効成分についてご紹介いたします。

【基本成分】
・研磨剤:歯面の汚れを落としやすくします。
主成分:炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸 など
・発泡剤:口の中で歯磨剤の拡散を助けます。
主成分:ラウリル硫酸ナトリウム など
・湿潤剤:適度な湿り気を与え、乾燥、硬化を防ぎます。
主成分:グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール など
・粘結剤:適度な粘性を与えます。
主成分:アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース など
・香料:香味と爽快感を与えます。
主成分:メントール、サッカリンナトリウム など
・保存料:酸化、変質を防ぎます。
主成分:パラオキシ安息香酸エステル、パラベン など

【薬効成分】
・う蝕予防
主成分:モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム など
・歯肉炎、歯周炎予防
主成分:塩化クロルヘキシジン、グリチルリチン酸、トラネキサム酸 など
・歯石沈着予防
主成分:ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム など
・歯垢の分解
主成分:デキストラナーゼ など
・口臭防止
主成分:銅クロロフィリンナトリウム、塩酸クロルヘキシジン など
・知覚過敏防止
主成分:乳酸アルミニウム、硝酸カリウム など
・ヤニ汚れの除去
主成分:ポリエチレングリコール

等々、こんなにも様々な効果があります。

実は、歯ブラシだけでも汚れを落とすことは可能です。
しかし、歯磨剤を使用したほうがより効果的、かつ +‪α の効果も得ることができるため、使用することをおすすめしております。

歯磨剤は数多くの種類が販売されているため、選ぶのもなかなか難しいかと思います。
これらを参考に、ご自身の口腔内に合わせて歯磨剤を選んでみてください。
今の自分の口腔内について把握したい、どんな歯磨剤を選んでいいかわからない、などございましたら、定期検診の際などにお気軽にお尋ねください。

2023年1月11日

🎍1月の休診日のお知らせ🌅

 

12月28日(水)午後〜年明け1月3日(火)年末年始の為、休診となります。

1月4日(水)から通常通り診療いたします。

 

1月13日(金)午前中 のみ、院内勉強会の為休診とさせていただきます。

午後からは通常通り診療いたします。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします🙇

 

2022年12月26日

補助清掃用具について

こんにちは!
さて、今月のテーマは「補助清掃用具」です。
補助清掃用具と言われても何のことだろう?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
補助清掃用具とは、歯ブラシ以外のお口の中の清掃用具のことを指します。
具体例を挙げますと、糸ようじ(デンタルフロス)や歯間ブラシなどがあります。

【糸ようじ(デンタルフロス)】
歯間部の虫歯予防に必要な清掃用具です。
糸状の清掃用具で、細い形状であるため歯と歯の隙間が狭い部分の清掃に適しています。
子どもから大人の方まで、すべての方が使用できるものとなっています。
〇ホルダータイプ
持ち手となるホルダーがついており、慣れていない方でも使いやすいのが特徴です。
F字タイプ(前歯に適しています)、Y字タイプ(奥歯に適しています)があります。
〇糸巻タイプ
リールに巻かれた糸を切って使うタイプです。
使い慣れないうちは扱いが難しいですが、コストパフォーマンスに優れています。
使用する際は中指に巻き付け、人差し指や親指で支えながら使います。このとき、歯と歯の間に通す度に指に巻き付けていくと常に清潔な面を使用できます。

【歯間ブラシ】
歯周病予防に必ず必要となる清掃用具です。
ワイヤーに毛がついた小さなブラシ状の清掃用具で、歯と歯の隙間が広い部分や、ブリッジ(つながったかぶせ物)をしている部分の清掃に適しています。
さまざまなサイズがありますが、大きすぎると歯肉を傷つけてしまう恐れがありますし、小さすぎても清掃効果が下がってしまいますので、ご自身の歯の隙間に合わせてサイズを選択していただく必要があります。
ストレートタイプ(前歯に適しています)、アングルタイプ(奥歯に適しています)があります。

以前にもお話させていただきましたが、お家で行っていただくセルフケアとして、歯磨きはとても重要な意味を持ちます。
虫歯、歯周病等のお口の中の病気を予防するには、毎日のセルフケアが必要不可欠です。
定期検診を受けることももちろん重要なことですが、毎日の歯磨きがきちんとできていないと効果はあがりません。
検診の際には患者さまのお口の中に適した補助清掃用具やそのサイズ、使い方についてもお伝えすることができますので、ぜひとも定期検診に足をお運びください。

2022年11月30日

1 2 3 4 5 6 7 8 14
 
  • ご案内
  • 24時間受付ネット予約はこちら

〒335-0012
埼玉県戸田市中町1-10-9

  • 診療時間


Mon

Tue

Wed

Thu

Fri

Sat

Sun
09:30

13:00
/ 9:30

12:30
14:30

18:30
/ 14:00

17:00
※土日も診療しております。
休診日/木曜日・祝祭日
  • 初診・急患随時受付
  • 各種保険適用
  • 地図

  • お車:ベルク戸田中町店敷地内の駐車場をご利用ください。

  • 診療案内

  • ・一般歯科診療

  • ・小児歯科

  • ・矯正歯科

  • ・インプラント

  • ・歯科口腔外科

  • ・審美歯科

  • ・ホワイトニング

  • ・歯周病治療

  • ・予防・クリーニング

  • 先進設備の導入
  • 土日診療
  • わかりやすい説明
  • バリアフリー設計 キッズルームあり
トップへ戻る
トップへ戻る